ちょうど2つの証明書がそろそろ切れそうだったので、合わせてもう一個も更新して証明書の更新日を3つそろえた
2つはサブドメインなので、ワイルドカードで作れば1個でいいんだけど、ワイルドカードの証明書を作るのが非常に面倒くさいので今は3つ作ってる
ドメインもなんか安定してきたし、昔のドメインをそろそろ廃棄しても問題ないかなーと思いつつ、放置してる感じ、まぁ無料のは放置しておくか
仕事
表面上はおとなしく黙々と仕事してる感じ、明らかにクラウドチームの連中の性能が悪い。技術は多分あるんだろうが、仕事ができてない。自発能力が著しく低く、MT中必要な発言もしない。作業指示を出さないと身動きを一切しない上に指示を仰がない。つまり待機して指示を待つ姿勢を取る。個人的にはまたハズレを引いたと思っているが、ハズレ多くない?
大企業のしかも結構な給与取ってるんだがなぁ。。
またPMに苦言を言うのはさすがに悪いので、説教をせねばならない。めんどくさい、正直放置したい。
文句が多い奴は10末の予定を11末まで引っ張る羽目になった。あと1週間だ。あの程度の作業にそこまで時間がかかる意味が分からないが、どうやら難しい作業だったらしい。docker使ってるなら楽な作業じゃないと思うんだが、どうもうちのクラウドチーム、アプリ寄りのインフラに対する能力がえらい低い気がする。
最終的に失敗したチェンジ要因に後を押し付けるんだが、多分無理なので私が出張る可能性が高いと踏んでいる
やはり一人で好き勝手やらせてもらうのが一番ラクだな。もう少し技術に前のめりな人と仕事がしたいなぁ
v7-liteの1号機
腕時計の電池を変えた
併せて革ベルトも新品に交換した
ベルトは1年くらいで電池は2年くらいかなー
仕事
こらえ性がなくなった、めんどくさくなったのでちょっと本気で動く
多分これは昔のSES時代の悪い癖なんだよね
力を抑えてメンバーを増員するための口実を作ろうとする動きをする
追加の案件が来た時に、すぐ増員の話をするのは悪い癖だ
今回の追加要件、正直増員しなくても回せたと思うけど、増員しないと厳しいですねみたいなトークで1か月増員した。中堅どころのメンバーが抜けてきていたので、そいつを1か月入れてみた
…文句がスゲー多くて手が遅い…
正直ストレスだが10月いっぱいで終わりなので何とかなりそう
こいつの延長はさすがにゴメンなので、本気を出して仕事を全般的に巻き取りにかかる
というか来週で確実にあいつは追い出す
タスクが少ないのでちょっと手を抜き気味だったので、本気を出してタスクをさっさと片付ける
そのうえで効率の良い運用をサクサク提案していく。
中堅とか若手に勉強の機会をみたいな立ち回りを無意識にしてた。めんどくさいのでもうやらん。俺が前に出て全部やる。教育とか知ったことか、ここは実力の世界、外資だぞっと
仕事
とりあえず2案件を掛け持ちしながら進めている
ITの会社なんだが、思いの外技術トークのできない人が多い、おかげで引っ張りだこなので今はヨシ
合わなくて抜けた案件は、縮小して2人になったと聞いた
俺入れて6人だったが、正直縮小で済んでいるのは意外だった。解散だろ普通に考えれば。。
と思った。僕の嫌いなPMが残ったようなので何より。とはいえ案件が絡むことは恐らく2度とないと思う
投資系
配当金目当てでJTを大量に買ったら予想以上に上がってビビった
配当金の確定後に下がるので、ぎりぎりで売って、下がったら買いなおそうと画策中
流石に現状の講座だと確定申告が必要になる利益になるので、特定口座に切り替える
庭
ムベを処分したら、ラズベリーが枯れた。恐らく西日をムベが抑えていたので、抜いたことによる環境の変化が原因だと思う
復旧はなさそうなので、跡地にブルーベリーを植えようかと検討中。
野菜を植えていた場所に今度は1期なりのラズベリーを植えようかと思ってる
そんな日々
仕事
8月になってなんとか落ち着いてきたが、辞めるメンバーがちらほら出てきている
この会社、良くも悪くも放任なので、ある程度自律的にできる人ならだいぶん楽な会社ではある。ここまで放任だと新人しんどいんじゃないかなぁ
古株が総じてウザイのはちょっとキツイところではある。正直あの面々とは2度と仕事はしたくない。
いくつか前の仕事で気づきがあった
まずアジャイルの中でSAFeと呼ばれている大規模アジャイルだが、勉強してみてわかった。
JavaのEJBと同様、理屈倒れだという点
理屈上は効率が良いが、上から下まで全員頭よくないと回らない。つまり場末のPGにまで、ビジネスの流れから、開発の優先順位を考えさせ続けるという無理なことを強要する
頭のいい人からしたらとても効率よくスピーディーに行くスタイルなのだが、場末上がりの身からしたら、正直単価に見合わない動きを強要してくる無茶なスタイルだ
場末メンバーは単価が低いというデメリットに対し、業務判断や難しい設計を考えなくてもいいというメリットがある。要は指示通り組めばいいという考えだ。
うまくいく筈がないと正直思うが、頭のいいコンサルは、頭の悪い人の気持ちが分からないんだろうな、と思う
無理に回すと、場末のメンバーの次のメリット、無茶いう現場から簡単に逃げられるという力を使い、まず営業経由で、だめなら実力行使で抜けてくると思う
つまり、SAFeは現状、絵に描いた餅でありEJB同様、進展することもなく廃れて終わると思う
あと、車関係の仕事だったのだが、思いのほか自動運転に対し興味がなく、興味のないジャンルはここまでやる気が起こらないのかと思った。正直、自動運転を組み込むと、社内外がセンサーだらけになるので、気軽にパーツ交換ができなくなるから車が好きな人ほどアレいらないと思ってないかな?
車
ハスラーの純正アルミが安く出ていたので、交換してみた。うむ良いね
初代ハスラーに2代目の純正をつけたので、ガンダムmk2にGディフェンサーをつけたような良さがあるのう
普通車に乗り換える計画をしていたが、現状メリットがない。このままハスラーを乗りつぶすほうがコストメリットがあるので、次の車検は出しちゃう予定