かなり古いクォーツ時計のVictorinox V7-04 liteというモデル
大学時代から使ってるので、かれこれ30年くらい使ってる。当時のやつはクォーツが壊れて今ジャンク状態なんだが。。
稼働品のやつ以外に、部品交換用にジャンクをいくつか持ってるんだが、壊れているクォーツを交換すればそいつも復旧する。
で、movementの型番を調べて探った所、スイス製のISA317-30というモデルがまんまだったので、これを手に入れられれば、新品になる
引数の30がないモデルだと、バックライトの機構がなくなるのだが最悪それでもいいかなと思う
…日本で売ってないな。。ebayかー使ったことないんだよな。。
それ以前に現在の手持ちの工具では、オシドリのネジが回せないのと、針抜けないので、そこの工具でばらせたら、ちょっと考えるか
サイズが合ってる別のmovementねじ込んじゃってもいいんだけど、純正に戻せたらちょっと良いじゃないとか思っていろいろ調べてる。
時計屋に修理に出すと、多分とんでもない価格提示の上直らない可能性があるので、まぁしょうがないかなと思ってる。まぁ趣味に近いな
という訳で保守は6月末で抜ける流れのようだ
引継ぎ用の資料を作るのだが、僕のツールを共有する気はないので、とにかく文章で資料を作成していく
具体的な手順をさっぱり書かずに作業内容をひたすら文章で説明しているので、ある程度手を動かせるメンツでないと厳しい作りにしてある
作業コマンドをひたすらメモでもらっても困るだろうし、このまま作ってしまう予定
次の案件はボッチで半年かけて環境を作る仕事。。VDIとかVPNとかの環境構築できないやつ多すぎだろ、インフラしかできないならその程度の構築できろよ。。
仕方がないので僕が作るんだが、正直ちょろい
技術的な難易度は全くなく、相手方のネットワーク環境さえ把握してしまえば構築はあっという間というのが正直な所
多分客とのやり取りがちょっとめんどくさそうだが、まぁ慣れたものだし特に問題はなさそう
今年中はこれで食いつぶしつつ、趣味のスケジュール管理システムの再構築を進める予定
ついでに家計簿ビューワーも作っている
元データをマネーフォワードのダウンロードCSVから取得するという構成にするのだが、CSVのロードを簡単にできるようにするところをちゃんと作らないとな
こっちはGitHubあたりにあげておけば、改良してくれる人も現れるだろ
という訳でここ1年程、軽い開発やりながら保守やってるんだが、これがとても楽
ぶっちゃけ保守は環境に慣れれば慣れるほど作業が楽になり、暇な時間が増える
そこで、面倒な作業をどんどん簡略化してさらに楽になっていく
…という事をしていたら、うちの上司がそろそろがっつり系の案件に放り込みたいので保守抜けろとご無体な事を言う
僕が保守をやると問題になるのが引き継ぎ相手。いつものことだが工数0.5でやってる僕の作業を同じ工数で巻き取れるメンツがいないという事。
…いうてそこまで難しいことしてないんだが、AWSのインフラ周りとzabbixがちょっと厳しいかなという感じ。
その辺はどうにでもなるんだが、問題は、週次報告及び月次報告でちょっとお偉いさん相手に状況報告と質疑をサラッと抜けることができるかどうか。質問にどもると顧客の心証がぐんぐん悪くなるのだが、僕はそこが実は抜群にうまいのだ。
予定では6末で抜けておっきい案件に行く予定だが、どうだろうかなー
うちの会社の給与改定があった
ありていに言うと、ボーナスがなくなって12分割支給になった。
あと定時を9:00~18:00の8時間にしたようで、労働時間がちょっと伸びた
裁量労働制なので、その辺はかなりどうでもいいんだが、労働時間が伸びたという体で給与が再計算されるので、かなりの額面上昇になる。物価も上がっているので、良いんじゃないかなと思うが、もうちょっとがっつり頑張ろうかなとも思ってる
つーか月額の額面がえらいことになっているのだが。。
そろそろ7桁に届きそうという事態で、正直そこまで働いてないなーと思ってる
確かに僕の単価は計算上えらいことになってるのだが、そこまですごいかといわれるとどうだろうと思う
技術力というより、顧客への説明能力の高さ故に、顧客の信頼を握るのが自分で言うのもなんだがかなりうまいと思ってる
後は、経験値からトラブったときにお偉いさんのプレッシャー配下で冷静に対応して、説明ができる胆力があることくらいかな。この胆力は、若手ではなかなか厳しくて、優秀な子でも上記環境だとその能力をほとんど出せずに崩れることが多い
僕も30代ではなかったなこの胆力。。おかげてPLやってた時は何度か死ぬかと思うくらいしんどい時もあった。あそこで崩れなかったのは、当時の俺すごいなーと今でも思う。
今の給与が正直身の丈以上になりつつあるので、いろいろ立ち回りを考えないとなと思ってる。
前職のあれこれ
前職の開発メンバー一部とlinkdinでつながってるんだが、そのメンバーの何人かが、別件でうまく行っているようで何よりと思ってる
一人は新人の時にフォローしてたメンツなのだが、テクニカルアーキテクトに昇進しているようで、4年目でそこまで行ったか、スゲーなと思う
最近はたまに家でお酒を飲むようにしている
理由は全く飲まないと付き合いで飲んだ時に割と高確率で悪酔いするからだ
慣れとけという意味合いで少し飲むようにしている。
しかしながら日本酒は少量チビチビ飲むのには向いてないので、基本ウィスキーによるハイボールがメイン。
という訳で最近飲んでる銘柄でよい感じのものをリンクだけ張っておく
基本的に甘めですっきりしてないと僕は飲めない人だ
THE GLEN GRANT (ザ グレングラント) アルボラリス
クレイモア 40度 700ml
蜂角鷹 はちくま 700ml
あと買ったので一応張っておくが、スモーキーが過ぎるので趣味に合わなかったのが以下
ザ・ディーコン
昔、スケジュール管理用のシステムを作ったことがあり、ある程度動くものを作ったまま放置していたのだが、再び手直しして使うことにした。
スケジュール管理ツールに手ごろなのが見つからなく、ical連携で外部連携とかできればいいなと思ったとき、昔そういったものを作った記憶を思い出したので。
見てみた。
使えそうではあるが、15年くらい前に作った代物なので、画面が死ぬほどダサイ。その上かっこいいと思ったんだろう画像イメージの上にID入力画面とか作っちゃってとてもいたたまれない気持ちになった。
しかもphpで組んでいるんだが、コードが汚い。。もうちょっと整理すればこんな冗長なプログラムにはならんだろうと当時の俺に言いたい。
しかし当時は10年にも及ぶ保守から抜け出たばかりで、とにかく技術力は独学のみで偏ってたし、仕方ないかねー。このレベルでもPLできるエンジニアだったんだから、今どきの子たちのソース見てあれこれ言うのは酷だなーと思う。
ユーザー管理しているんだが、パスワードの暗号がlot13とbase64か。。昔の俺は意外とユーモアがあったんだな。。
使えるように直すにはなかなか骨だなこれは
とりあえずユーザー管理は置いといて、見てくれとical連携の所を何とかするかな
ついでにちょっとソースを整理しとこうかな