*919868400*本日の出来事
イニシャルDのサントラを聞いた。良い感じのユーロビートです。しかしずっと聞いてると疲れるね。
そういえばいつも読んでた週アスが、お便りコーナーの担当が変わって急につまんなくなる。基本的にあそこのコーナーを主目的に買ってた本なので、先々週から買うのをやめる。変わりにNT関係の月刊誌をいくつかあさってみた。アスキー関係はつまらんね。メールのニュース配信以上の事が書いてない。役にたたないよ。UNIX関係は面白いんだが、linuxはどうも好きになれない。なんか変だよパッケージがいくつもの所から出てるのって…。確かに多機能でただだけど、操作のしづらさはdos以上だしね。helpが出ないところはdos以下だと思う。
なんといってもユーザーアンフレンドリーだしね。やはりどうあがいてもNTにはかてんよ。こないだなんかUNIXのインストールの参考にしようとHP検索したら、
「使おうと思ったらCをマスターしてるくらいの知識が必要」とか「歴史を知れ」とか道具にずいぶんご大層な御託を並べるところがあってびっくりした。だからいまいちメジャーになれんのよ。ユーザーああゆうのが多いから…。あの辺の人は道具と思ってない節があるしね。
そういやみず谷なおき先生が亡くなったそうだ。作品はあんまし読んではいないが、残念なことだ。
*919609200*本日の出来事
今日は「魔法剣士リウイ2」を読んだ。なんかいまいちだった。話的につまらんわけではないんだが、なんか盛り上がりに欠ける気がした。つまんないTRPGのリプレイを読まされてる気がする。だらだらするのはちょっと。
おととい初めて「神風怪盗ジャンヌ」というのを見る。激しくゴミくさい。「セイントテール」というゴミと内容がにかより過ぎてる、シナリオ使いまわしたんじゃねーか?。シスターみたいな趣味的キャラがいない分こっちのほうがすごく評価的に低い。連続して撮っていた「守って守護月天」もこれ以上無いくらい腐ってた。ギャグに徹すればいいのに、不自然にお話を作ろうとしている点と、キャラクターの反応のあまりの不自然さにめまいを起こした。いまどき生徒一同で大合唱なんてやんねーぞ。日曜の「おジャ魔法どれみ」と「ガサラキ」はいいかんじだ。OPが俺的に結構好きです。ライジンオーとかのOPを彷彿させるんで。
FREEBSDをバージョンアップさせようとして失敗し、インストールしなおしになる。ぐはぁ
*919436400*本日の出来事
出張から帰ってきて疲れきってる気がする今日この頃です。Linuxをいじろうかと思ったが、いろいろうざったいので、クライアントを説得するほうを選ぼうと思う。オラクルさえあっちで出さなければこういう風にはならなかったのになぁ、というかFREE_BSDならば使ってる手前、何の問題もないんだが…。インストーラー日本語じゃないのはやはりいやだ。まぁ、NTが一番ラクなんで変えないのが一番ではあるが。FREE_BSDは安定していいOSなんだが、マルチメディア関係に果てしなく弱いのがいまいちユーザーをひきつけないのだろう。Xシステムつらいからね。サーバーとして何の問題もない気もするが。
今日は「黒猫フーディーニの生活と意見」という本をよんだ。一番に思うことは漱石の「我輩は猫である」に似た感じの本だということだが、かなり面白い。ひねくれた猫の視点というのは結構好きだ。似たタイプに漫画で「みかん絵日記」があるが、あっちに比べてほんわか感はないなぁ。